該当するキーワードが見つかりませんでした。
その他のキーワードを入力してください。
千葉大学 大学院医学研究院 / 千葉大学医学部附属病院
私は子宮筋腫の病態解明に向けた研究を行っています。これまでに子宮筋腫増大には卵巣から分泌される女性ホルモンと黄体ホルモンが同時に必要であることを動物実験で証明し、子宮筋腫が低酸素で発育・増大するメカニズムを解明しました。これからも子宮筋腫の新しい治療法の開発に向けて研究を続けてまいります。
最近関心を持っているテーマ:
びまん性子宮筋腫症の遺伝子発現解析
研究 / 人生におけるモットー:
一期一会、温故知新、人間万事塞翁が馬
趣味 / 休日の過ごし方など:
健康筋トレ、読書(主に自己啓発に関する本)
千葉大学 大学院理学研究院
生物の集中現象を記述する偏微分方程式について研究しています。主な研究対象はケラー・シーゲル系とよばれる細胞系粘菌の凝集のメカニズムを記述している方程式です。細胞性粘菌は単細胞アメーバと多細胞とを繰り返すライフサイクルをもちます。具体的には細胞性粘菌が飢餓状態に陥ったときに、自身で化学物質を生成し、この化学物質に反応して集合(凝集)し多細胞化します。このメカニズムを表す方程式にどのような特性があり、どのような数学的な条件下で凝集現象が達成されるのかについて数学的な観点から研究を進めています。
最近関心を持っているテーマ:
癌細胞が正常な細胞に浸潤する様子を表す微分方程式に対する基礎解析に興味を持っています。
研究 / 人生におけるモットー: 分からないことに出会ったときは、まず自分でよく考えたのちに素直に聞く。
趣味 / 休日の過ごし方など: 料理
千葉大学 教育学部
千葉大学教育学部教授(特別支援教育学)
特別な教育的支援が必要な子どもへの教育、子どもをとりまく包括的なサポートシステムの構築を目指した研究や授業に取り組む。教育と福祉学ほか関係分野間の連携に関しても研究。
最近関心を持っているテーマ: インクルーシブ教育における優秀な児童への教育的支援のあり方
SDGsが各国のインクルーシブ教育にもたらした成果は何か
感染症拡大が学校教育に与えたポジティブな影響は何か
研究 / 人生におけるモットー: 継続は力なり(でしょうか)
趣味 / 休日の過ごし方など: 読書(主に小説、通勤時間が長いので、電車の中で読み、心をリセットしています)
千葉大学 大学院国際学術研究院
国際経済学、特にアジア太平洋地域における貿易・投資の実証と理論分析、および政治経済に関する哲学・思想的考察。人について、社会について、そして自然(地球環境を含む)について、可能な限り常にすべてを意識し、それらがつながった1つの世界を対象とした、いわゆる学際的な研究を目指しています(が、なかなか)。
最近関心を持っているテーマ:
自由貿易に象徴されるグローバルな資本主義的活動の現状と今後につき、人間の本性・国家というものの将来・自然環境の動向に照らして学際的に考察したいと願ってはいます(なかなか難しいですが)。
研究 / 人生におけるモットー:
研究者である前に人として、社会と自然の中で何をするべきか、考えつつ過ごしたいものです。
趣味 / 休日の過ごし方など:
上記のモットーを心がけつつも、体はソファーでくつろいだり、長距離の散歩&途中で買い食いなどをしています。
千葉大学 国際高等研究基幹 / ハドロン宇宙国際研究センター
宇宙では人類が作り出せないほどの高いエネルギーが作り出されていますが、その仕組みは謎に包まれています。
そのような高エネルギー現象がどこでどのように起きているのか様々な観測を通して解明していきます。
特に私は宇宙を飛び交う高エネルギーの素粒子ニュートリノの観測から見えてくる宇宙での高エネルギー現象についての研究を行っています。
最近関心を持っているテーマ: 次世代ニュートリノ検出器の開発
研究 / 人生におけるモットー: 人が反対していても、自分の好奇心に従うこと。それで後悔することはない。
趣味 / 休日の過ごし方など: 読書と音楽
千葉大学 大学院情報学研究院 / 情報戦略機構
大規模スーパーコンピュータシミュレーションを駆使し、銀河や宇宙大規模構造などさまざまな天体の形成や進化に関する研究や、銀河の暗黒物質構造に関する研究を進めている。
高性能超並列数値計算コードやアルゴリズムも独自に開発している。
さらに、シミュレーションから得られる天体模擬カタログといったビッグデータの公開も進めている。
最近関心を持っているテーマ: 宇宙初期の天体形成と、それがその後の宇宙の進化に与える影響および現在での痕跡。
千葉大学 教育学部
地球生命科学を専門とし、「顕生代を通じた地球環境と生物の変遷、及びそれらの相互作用」というテーマで研究。地質学・古生物学的なアプローチを主体としているが、地層や化石は過去の環境変動や生命活動の結果として形成されたものであるため、千葉大学着任後は地層や化石だけでなく現行の堆積過程や現生生物に注目した自然地理学・生物学的な研究を開始した。
最近関心を持っているテーマ: 地層や化石に保存され得る情報の特性、堆積物や生物に記録され得る情報の不均質性など
研究 / 人生におけるモットー: 研究について…興味を持ったらとりあえずやってみよう。自分のオリジナリティを常に意識する。人生について…「何とかなるだろう」という無根拠な感覚。目の前のことを大事に。
趣味 / 休日の過ごし方など: 野球、相撲、クルマ(好きなだけ、ですが…)。休日は家族と過ごすのが一番の幸せです。
千葉大学 大学院理学研究院
固体表面を利用して有用な触媒作用を見つけて、さらにそれがどのように起きているのかを最新の分析法を用いて調べる研究を行っています。化学反応は細かな一つ一つの素過程から成り立っており、表面での触媒作用の反応経路が解明できたら、持続可能社会に寄与できる触媒へと開発をさらに進めます。
最近関心を持っているテーマ: CO2の光燃料化、CO2の光資源化
研究 / 人生におけるモットー: あきらめずに、最後までしっかりやる。もしうまく行っているときでも、コツコツと抜け目なく進める。
趣味 / 休日の過ごし方など: ジョギング、音楽
千葉大学 大学院理学研究院
大人の個体内でも、タンパク質は合成と分解を繰り返し、絶えず新陳代謝することで、体の中がきれいに保たれます。しかし、タンパク質が不良化したゴミが蓄積すると、老化や神経疾患などの原因となってしまいます。生体システムが、どのようにしてゴミタンパク質を除き、体の中をキレイに保つのか、その掃除システムの解明を目指しています。
最近関心を持っているテーマ: 細胞外不良タンパク質の品質管理・分解機構
研究 / 人生におけるモットー: 何を考えれば良いかを、まずは考える
趣味: インドホシガメ(亀吾郎)の飼育・美味しいものを食べにでかける