該当するキーワードが見つかりませんでした。
その他のキーワードを入力してください。
千葉大学 園芸学部 / 災害治療学研究所
人の活動と自然環境とのより良い関係性をいかに創造・構築するかをテーマに研究しています。
具体的には、都市空間における自然環境や緑のあり方、開発と自然環境の保全、自然災害と土地利用のあり方など。
いずれも人の活動と自然環境との接点をどのようにデザインするかをテーマに、ランドスケープという観点から取り組んでいます。
最近関心を持っているテーマ: ランドスケープ分野の中でも最も古い歴史を持つフランスのランドスケープの歴史的展開。ランドスケープに関する技術が時代の変化に応じてどのように変化してきたのか。
また、空間計画分野におけるジェンダー問題についても関心を持っています。
研究 / 人生におけるモットー: 人生に無駄なことは何もない。
趣味 / 休日の過ごし方など: ジャズピアノ(あまりできていないので半分願望。これから頑張ります!)
千葉大学 園芸学部
カーボンニュートラルの社会を実現するためには、緑が炭素を吸収する能力を正確に把握することが必要です。
私は、レーザーで取得できる3次元データを用い、緑の価値を定量化する研究を行っています。
緑の量や空間配置、生態系サービスでの機能を算出し、緑の価値を科学的に示す研究です。
最近関心を持っているテーマ: 緑が災害を受け入れ、災害をコントロールしている(森林火災の研究)
大規模な日本の森林を、より効率よく(さらに正確に)モニタリングする技術開発(森林内ドローン開発)
誰でも正確に緑の価値を評価できるようにする技術開発(市民参加、やi-Treeへの技術提供)
技術の市民化(inclusive society)
研究 / 人生におけるモットー: You can be the change which you would like to see in the world.(ガンジーの言葉)
あなた自身が、あなたが見たいと思っている「変化」になれる。
趣味 / 休日の過ごし方など: テレビを捨てて、携帯を持たないで過ごす時間を大切にすることです。今の技術を使わないように過ごし、リフレッシュすることを心がけています。
千葉大学 園芸学部
里山や湿地など人が関わる生態系の保全と再生。
中国の砂漠化土地の緑化の研究で博士号を取得し、里山や湿地の保全生態学的研究を行なったのち、東日本震災後は、福島第一原子力発電所事故による汚染森林の再生に関わる研究を行い、現在は樹木と森林の暴風被害と再生に関する研究に従事。
最近関心を持っているテーマ: 気候変動に備えた森林レジリエンス強化
研究 / 人生におけるモットー: パイオニア・ワーク
趣味 / 休日の過ごし方など: 山登り
千葉大学 園芸学部
落葉樹の季節的な生理現象のひとつである“休眠現象”について主に研究をしています。
動物の冬眠と似た現象で、樹木が冬季の低温下で生存するために成長を停止させる生命現象です。
主に細胞の「記憶」に着目し、遺伝子の観点から研究をしています。とても地味なテーマですが気候変動といった世界的な農業問題に関わる重要な研究テーマです。
最近関心を持っているテーマ: 最近はブドウやリンゴといった果実の色や香り成分にも興味をもって研究をしています。こちらは植物ホルモンを切り口に研究を進めています。
研究 / 人生におけるモットー: 気候変動をテーマに世界の農業への貢献を目指していますが、実は自分の好奇心を満たすことを原動力に研究と向き合っています。
趣味 / 休日の過ごし方など: スポーツ観戦や音楽ライブ鑑賞
千葉大学 園芸学部
植物の細胞内構造を観察する研究を行っています。特に、脂質を貯蔵する細胞小器官である「油滴(lipid droplet)」を対象にしています。私たちの研究から、植物が脂質を蓄える意義の解明はもちろん、食料資源としての植物脂質の増産にもつながると考えています。
最近関心を持っているテーマ:「植物の葉にも油滴は存在するが、どのような条件で油滴の蓄積が増えるのか?」、「油滴にはどのようなタンパク質が存在しているのか?」、「植物が油滴を持つ意義とは何か?」
研究 / 人生におけるモットー: 楽しく研究しないと、良い結果は生まれない
趣味 / 休日の過ごし方など: 読書、軽い運動、ゲーム、鉄道
千葉大学 園芸学部 / デザイン・リサーチ・インスティテュート
都市生態学:都市は人間のためだけではなく、動植物も含めた生き物の「生息地」とする。このような生態を象徴する空間をどのようにデザインし、創造できるかを探求すること。
風景墓苑プロジェクト:墓地不足という社会課題に対して森林再生や地域再生の計画手法を掛け合わせた新たな弔いの風景の計画について
最近関心を持っているテーマ: 文化的景観としての都市の野性
研究 / 人生におけるモットー: 水の流れのように行き着く先は見据えながらも柔軟に生きること
趣味 / 休日の過ごし方など: 循環の庭づくり
千葉大学 園芸学部 / 宇宙園芸研究センター
植物の環境応答やウリ科植物の花の性分化のメカニズムの解明をめざして研究を行ってきました。とくに、宇宙環境を利用した植物実験が植物機能を理解するために有用な手段であることを示すと同時に、根の水分屈性の制御遺伝子を発見し、水分屈性が極めてユニークな分子機構によって制御されることを明らかにしました。
最近関心を持っているテーマ: 千葉大学に赴任することになって、落花生の子房柄が開花後に重力に応答して下に伸び、土の中にもぐってピーナッツを結実させるしくみを研究したいと思い、最近、千葉県農林総研の落花生研究室で話を聞いてきました。はたして、宇宙で落花生はできるでしょうか?
研究 / 人生におけるモットー: 努力は人生のターニングポイントにつながる人との巡り会いを生む。
趣味 / 休日の過ごし方など: これまで山歩き、釣り、スキーなど、アウトドアー派として過ごすことが多かったのですが、千葉大学に赴任してからは、週末に仙台の自宅に戻り、雪かきや草刈り(やっぱりアウトドアー)に時間を費やしています。
千葉大学 園芸学部
実学としての園芸学を追求します。研究開発した生産技術を世界的視野で生産現場へ実装し、農業分野のイノベーションを推進します.宇宙における作物生産を想定した技術開発から発想し,地球の持続的農業の確立を目指します。園芸作物の「根の研究」を特色とし「園芸根学」の創成を目指します。
最近関心を持っているテーマ:
持続的農業、循環資源、同位体生態学、食料安全保障、テロワール、野菜果物と健康、ロボットとの協働
アグリテック、フードテック、宇宙園芸、プラントベースフード
研究 / 人生におけるモットー:
園芸イノベーションで世界を豊かに。
出ず遅れず。百術は一誠に如かず。
断じて之を行えば、鬼神もこれを避く。死して後已む。
趣味/休日の過ごし方など: 読書、散歩、ラジオ
千葉大学 園芸学部
・環境に優しい害虫管理に関する研究
畑や水田などに発生した害虫に対して、化学農薬を散布することで害虫を全滅させるのではなく、天敵昆虫などを用いる生物的防除や夜間照明を使った物理的防除等の方法を用い、害虫を被害が出ない密度まで減少させ、かつその密度を維持する「総合的害虫管理(総合防除)」によって管理するための基礎および応用研究を行っています。
・遺伝子による昆虫の分子系統学的研究および種内変異解析
遺伝子のDNA塩基配列を調べ、ヤガ科キンウワバ類の種間の違いを調べるとともに、分布域が広い昆虫については種内の各個体群を調べ、種内の変異を明らかにしています。種内変異解析ではキチョウがキタキチョウとミナミキチョウに分化したり、ヤマトクサカゲロウの個体群から隠蔽種クロズヤマトクサカゲロウが見つかるなど、大きな成果が得られました。
最近関心を持っているテーマ:
・昆虫に寄生する共生微生物Wolbachiaの短期間における系統の置き換わり
・紫外線が有用昆虫に与える影響
・トンボ類の種内変異解析
研究 / 人生におけるモットー:
・研究は1人ではできない、興味深いことを多方面の人と関わりながら明らかにしていくのが楽しい
・人生も同じ、自分が今あるのは様々な人達との出会いや関わり合いで、公私ともに前向きに進んでいると感じる
趣味 / 休日の過ごし方など:
・昆虫の写真撮影、特にトンボ類の撮影にはまっています。天気が良い休日は撮影に出かけます
・音楽鑑賞(洋楽 ビートルズ関連、70年代、80年代のロックやポップス:車中で楽しむ)
・読書(上記趣味関連およびミステリー小説)