該当するキーワードが見つかりませんでした。
その他のキーワードを入力してください。
千葉大学 園芸学部 / 宇宙園芸研究センター
植物の環境応答やウリ科植物の花の性分化のメカニズムの解明をめざして研究を行ってきました。とくに、宇宙環境を利用した植物実験が植物機能を理解するために有用な手段であることを示すと同時に、根の水分屈性の制御遺伝子を発見し、水分屈性が極めてユニークな分子機構によって制御されることを明らかにしました。
最近関心を持っているテーマ: 千葉大学に赴任することになって、落花生の子房柄が開花後に重力に応答して下に伸び、土の中にもぐってピーナッツを結実させるしくみを研究したいと思い、最近、千葉県農林総研の落花生研究室で話を聞いてきました。はたして、宇宙で落花生はできるでしょうか?
研究 / 人生におけるモットー: 努力は人生のターニングポイントにつながる人との巡り会いを生む。
趣味 / 休日の過ごし方など: これまで山歩き、釣り、スキーなど、アウトドアー派として過ごすことが多かったのですが、千葉大学に赴任してからは、週末に仙台の自宅に戻り、雪かきや草刈り(やっぱりアウトドアー)に時間を費やしています。
フロンティア医工学センター
電磁波技術を用いて,通信,健康・医療に貢献する研究を行っています。生体情報や病気の早期発見などに用いる非接触センサの開発,物品管理などに用いるRFIDの開発,5Gなどに用いる情報通信機器,バッテリなどの電源の問題を解決する無線電力伝送の研究を行っています。
最近関心を持っているテーマ: 機械学習、在宅医療、無線電力伝送、海中通信
研究 / 人生におけるモットー: 「まず、やってみよう」「締切は守るためにある」「恩は下に返す」
趣味 / 休日の過ごし方など: 読書、ウォーキング、ジム、テニス、映画
千葉大学 理学部
まったく同じ顔の人、まったく同じ考え方を持った人は二人といません。
ヒト以外の生物にも、同じような多様性や個体差があります。
私は、このような個体差が進化の歴史、あるいは発達の過程でどのように形作られるのか、さらには、個体差が生物の集団においてどのような機能をもつのかをさまざまな生物で調べています。
最近関心を持っているテーマ: 多様性の機能を生物学的な視点で解明するだけでなく、多様性の「力」を産業、農業、工学分野に応用していくことに関心があります。
研究 / 人生におけるモットー: 自分だけの「モノの見方」をもち、それを強く信じてさまざまな出来事、現象の向き合うこと。また、自分をちょうどよく疑うこと。
趣味 / 休日の過ごし方など: こどもと遊ぶ
千葉大学 工学部
武居研究室では、電気トモグラフィー(インピーダンス・トモグラフィー(EIT) & キャパシタンス・トモグラフィー(ECT))という可視化技術を応用し、従来では視ることができないとされていた対象を”視える化”することで、研究、産業界におけるイノベーション創出を目指しています。
最近関心を持っているテーマ: 健康
研究 / 人生におけるモットー: ポジティブでいきる
趣味 / 休日の過ごし方など: ランニング、釣り、船を運転すること(船舶の免許を持っている)
千葉大学 理学部
氷河や積雪のような寒冷な環境に生息する生物(雪氷生物)の研究をしています。雪氷上にはどんな生物がいて、何をしているのか、なぜ雪氷上で生きているのか。日本の積雪からヒマラヤ、北極の氷河など世界各地のフィールドワークをベースに、様々な物理・化学・生物分析を駆使して、その未知の生態に迫ります。
最近関心を持っているテーマ: 生物と地球の相互作用、気候変動、環境変動と人間文化
研究 / 人生におけるモットー: 石橋はたたいたら渡れない
趣味 / 休日の過ごし方など: 登山、自転車、スキー(クロスカントリー・ダウンヒル)、旅行
千葉大学 理学部
昆虫の体表の殻(クチクラ)の多彩さ~例えばカブトムシのクチクラの硬さ、タマムシのクチクラの色鮮やかさ、などなど~は実に驚異的です。
一方、クチクラの性質を変えると全身の体型が変わることが私たちの実験で分かりました。
昆虫が多彩なクチクラをつくる仕組み・クチクラが昆虫の多様な形態を作り出す仕組みを研究しています。
最近関心を持っているテーマ: 物の姿かたちを遺伝子の働きと直接結び付けて理解したいです。その理解をもとに、例えばテントウムシはなぜ真ん丸なのか、ナナフシはなぜ細長いのか、など生物の姿かたちの多様性を説明づけることが夢の一つです。
研究 / 人生におけるモットー: 自分が心から「面白い」「楽しい」と思うテーマを大事にすること。
趣味 / 休日の過ごし方など: 次の週に備えて休日は料理の作り置きをします。時間があればピアノを弾きます
千葉大学 教育学部
樹木は比較的長いスケールで成長し、木材の部分を大きくします。
より持続的に木材を使っていくには、森林の管理だけを考えるのではなく、木材の種類や多様性を理解する必要があります。
樹木の個体差や生育環境によって、生産される木材の多様性について研究したり、これらを扱う教材の開発・実践したりしています。
最近関心を持っているテーマ: 樹木が持つ力学的な合理性
研究 / 人生におけるモットー: 考えることも大事ですが、とりあえずやってみること。やってみてダメだったとき、発想の転換ができること。
趣味 / 休日の過ごし方など: キャンプ・アウトドア / 最近はもっぱら子どもと過ごしています。
千葉大学 教育学部 / アジア・アセアン教育研究センター
植物遺伝資源(野生種や在来品種など)の探索・保全・活用がライフワークです。その一環で、海外(インド、ネパール、マレーシア等)でフィールド調査を行った経験もあります。
近年は研究の軸足を教育分野に置き、植物遺伝資源の一つとして千葉県の特産農産物を教材にした授業の開発等に、海外の大学と連携して取り組んでいます。
最近関心を持っているテーマ: 植物遺伝資源を教材に国内外で共用可能な授業の開発
研究 / 人生におけるモットー: 夢を忘れず、精進し、そして謙虚でいること
趣味 / 休日の過ごし方など: 相撲(大学では相撲部でした。現在は同年代の方々とケガをしない程度に。。。)
千葉大学 理学部
地球表層では様々な物質が移動したり、濃集したりします。主に地下水や海水を介して移動するメタンやヨウ素からプラスチックまで、地球環境や人間生活にかかわる物質に注目して、それらの起源や動きについて地質学的・地球化学的な視点から研究を進めています。
最近関心を持っているテーマ:
海洋環境変動とメタンハイドレートの成長・溶解の関係、メタンが湧出する海底環境の変化、堆積物間隙水中でのヨウ素の移動と濃集過程
研究 / 人生におけるモットー:
「解決策が分からないのではない。問題が分かっていないのだ。」
趣味 / 休日の過ごし方など:
いろいろなジャンルの古典や有名な本を読む(昔の人を追いかける)。オカヤドカリの飼育。