該当するキーワードが見つかりませんでした。
その他のキーワードを入力してください。
千葉大学 真菌医学研究センター
真菌感染症の診断・治療に関する研究を行っています。特に、肺アスペルギルス症の起因菌であるAspergillus fumigatus の薬剤耐性の克服に向け、千葉大学真菌医学研究センターの保存株(臨床分離・環境分離株)を用いた研究を行っています。
最近関心を持っているテーマ:
薬剤耐性が生じるまでの過程を知り、効果的な治療戦略を考え、耐性出現の予防についても考えること。
研究 / 人生におけるモットー: 継続は力なり
趣味 / 休日の過ごし方など: 散歩、音楽鑑賞
千葉大学 真菌医学研究センター
ヒトに対して病原性を示すのカビの収集、保存およびその同定、性状解析
ある種のカビは、ヒトに対して水虫をはじめとする皮膚に対する感染症、または免疫の低下した患者に対して主として肺などの呼吸器系から侵入する感染症を引き起こす。これらの病原性カビを医療機関と連携して収集し、その種類、薬剤感受性などの性状を解析し、保存する。
最近関心を持っているテーマ: 薬剤耐性を有する白癬菌の分布、その作用機序
研究 / 人生におけるモットー: 継続は力なり(諦めずにコツコツと続ける)
趣味 / 休日の過ごし方など: 剣道、居合の稽古、刀の鑑賞、読書、料理
千葉大学 真菌医学研究センター / 災害治療学研究所
インフルエンザや新型コロナなどのウイルス感染に対する生体防御に重要なサイトカインであるインターフェロン遺伝子の誘導機構について、特に細胞内のウイルスRNAセンサーに注目し、その機能制御とシグナル伝達機構の解析を通じて、新たな感染症の治療戦略につながる知見を得ることを目指しています。
最近関心を持っているテーマ: ウイルス感染応答とストレス応答の相互作用