該当するキーワードが見つかりませんでした。
その他のキーワードを入力してください。
千葉大学 国際高等研究基幹 / 工学部
メゾスケールと呼ばれる、ナノとマイクロを繋ぐ領域における「意義のある構造」を、分子の集めることで創る研究をしています。生体の重要な機能はメゾスケール構造によるところが大きいので、そのような構造を人工的に作り出し、新しい機能を生み出したいと考えています。
最近関心を持っているテーマ: ナノ構造をさらに高階層構造へと組み上げる手法の開発
研究 / 人生におけるモットー: 失敗を恐れない / 他人を尊重する
趣味 / 休日の過ごし方など: ハマる音楽探し / 子どもが喜ぶところに行く
千葉大学 真菌医学研究センター
ヒトに対して病原性を示すのカビの収集、保存およびその同定、性状解析
ある種のカビは、ヒトに対して水虫をはじめとする皮膚に対する感染症、または免疫の低下した患者に対して主として肺などの呼吸器系から侵入する感染症を引き起こす。これらの病原性カビを医療機関と連携して収集し、その種類、薬剤感受性などの性状を解析し、保存する。
最近関心を持っているテーマ: 薬剤耐性を有する白癬菌の分布、その作用機序
研究 / 人生におけるモットー: 継続は力なり(諦めずにコツコツと続ける)
趣味 / 休日の過ごし方など: 剣道、居合の稽古、刀の鑑賞、読書、料理
千葉大学 薬学部
植物が薬や毒となるような多様な化合物をどのように生産するか、そのしくみを分子レベルで明らかにすることをテーマとしています。
物質生産を構成する化学反応の触媒酵素、調節因子、物質輸送や自己耐性に関わるタンパク質など、遺伝子レベルで調べることによって進化の道のりを解明しています。
最近関心を持っているテーマ: 生物多様性と人間社会の関係。自然界の秩序の中で人間社会はどうあるべきか、どうなっていくのか。
研究 / 人生におけるモットー: 転石不生苔(転がる石に苔は生えない)
趣味 / 休日の過ごし方など: のんびり過ごす。
千葉大学 工学部
微細加工技術と化学・バイオ融合に関する研究を行っています。
マイクロ流路構造を利用する生体微粒子の高度分離・選抜システム,微小な細胞培養用バイオマテリアルの加工と応用,病原体の迅速診断用材料などの開発を通して,これまでには不可能だった精密バイオ操作の実現を目指しています。
千葉大学 国際高等研究基幹 / 医学部
臨床検体を用いた網羅的遺伝子発現(トランスクリプトーム)・タンパク質発現(プロテオーム)などのオミックスデータと臨床情報の統合解析により、 診断マーカーや治療標的の探索を行っています。 また、iPS細胞などを用いて細胞や臓器の分化過程を再現し、 時系列で観察することにより、分化過程における遺伝子発現制御機構の解明にも取り組んでいます。
最近関心を持っているテーマ: オミックスデータに基づく疾患の層別化・予後予測
研究 / 人生におけるモットー: 雑巾の精神(自分を犠牲にしてでも社会のために貢献する)
趣味 / 休日の過ごし方など: 家族と過ごす時間が一番幸せです。
千葉大学 真菌医学研究センター / 災害治療学研究所
インフルエンザや新型コロナなどのウイルス感染に対する生体防御に重要なサイトカインであるインターフェロン遺伝子の誘導機構について、特に細胞内のウイルスRNAセンサーに注目し、その機能制御とシグナル伝達機構の解析を通じて、新たな感染症の治療戦略につながる知見を得ることを目指しています。
最近関心を持っているテーマ: ウイルス感染応答とストレス応答の相互作用