該当するキーワードが見つかりませんでした。
その他のキーワードを入力してください。
千葉大学 国際高等研究基幹 / 大学院工学研究院
メゾスケールと呼ばれる、ナノとマイクロを繋ぐ領域における「意義のある構造」を、分子の集めることで創る研究をしています。生体の重要な機能はメゾスケール構造によるところが大きいので、そのような構造を人工的に作り出し、新しい機能を生み出したいと考えています。
最近関心を持っているテーマ: ナノ構造をさらに高階層構造へと組み上げる手法の開発
研究 / 人生におけるモットー: 失敗を恐れない / 他人を尊重する
趣味 / 休日の過ごし方など: ハマる音楽探し / 子どもが喜ぶところに行く
千葉大学 真菌医学研究センター
ヒトに対して病原性を示すのカビの収集、保存およびその同定、性状解析
ある種のカビは、ヒトに対して水虫をはじめとする皮膚に対する感染症、または免疫の低下した患者に対して主として肺などの呼吸器系から侵入する感染症を引き起こす。これらの病原性カビを医療機関と連携して収集し、その種類、薬剤感受性などの性状を解析し、保存する。
最近関心を持っているテーマ: 薬剤耐性を有する白癬菌の分布、その作用機序
研究 / 人生におけるモットー: 継続は力なり(諦めずにコツコツと続ける)
趣味 / 休日の過ごし方など: 剣道、居合の稽古、刀の鑑賞、読書、料理
千葉大学 大学院医学研究院
質量分析装置を用いた網羅的解析で医薬品や生命金属に関わる生命現象や死後現象を明らかにしています。最近では、放射性標識体を用いなくても代謝物や分解物を選択的に検出できる「同位体パターンスクリーニング法」を開発しました。この技術は応用範囲が広く、各分野の研究を強く推進できると期待しています。
最近関心を持っているテーマ:
同位体トレーサー、メタボローム解析、薬物代謝、抗酸化作用
研究 / 人生におけるモットー:
確かな分析技術で得た科学的根拠を「その判断」に
趣味 / 休日の過ごし方など: 読書、散歩
千葉大学 大学院社会科学研究院
高齢者への法的支援および司法アクセスについて、法社会学的なアプローチで研究を進めています。高齢化が進む中、高齢者が直面しうる法的課題は多様化、複雑化しています。地域のネットワーク、テクノロジー、情報等を活用しながら、法的支援を必要とする人々のアクセスを向上させる方策について検討しています。
最近関心を持っているテーマ:高齢期をいきいきと過ごせるよう、高齢期以降に生じうる法的課題に事前に備える、予防目的の司法アクセスに注目しています。また、テクノロジーの発展が人々の司法アクセスをどのように変えていくのかにも関心があります。
研究 / 人生におけるモットー: 無知を知ること。
フロンティア医工学センター
新規開発した超音波システムや信号解析法を駆使し,多様な状態にある組織の性状と音響特性の関係性を臓器全体から細胞単体のマルチスケールで評価し、機械特性や生化学特性などと融合させることで、各種組織の総合的な生体物性を理解します。その結果、装置や設定などの条件に依存しない「画像診断の標準化」や「超音波のみでの非侵襲確定診断」が実現します。
最近関心を持っているテーマ: 超音波のみでなく電磁波や粒子のふるまいなども含めた生体波動特性
研究 / 人生におけるモットー: まずは動く、Ubuntu
趣味 / 休日の過ごし方など: 食文化研究、アクアリウム
千葉大学 大学院薬学研究院
植物が薬や毒となるような多様な化合物をどのように生産するか、そのしくみを分子レベルで明らかにすることをテーマとしています。
物質生産を構成する化学反応の触媒酵素、調節因子、物質輸送や自己耐性に関わるタンパク質など、遺伝子レベルで調べることによって進化の道のりを解明しています。
最近関心を持っているテーマ: 生物多様性と人間社会の関係。自然界の秩序の中で人間社会はどうあるべきか、どうなっていくのか。
研究 / 人生におけるモットー: 転石不生苔(転がる石に苔は生えない)
趣味 / 休日の過ごし方など: のんびり過ごす。
千葉大学 大学院工学研究院
磁性物質や超伝導などの固体表面上での1個の磁性原子・分子が、次世代の量子コンピューターの量子ビットや量子センサーとして機能するか研究しています。物質最小の原子分子の量子状態を直接観察できる独自の走査トンネル顕微鏡を開発し、新たな量子物質の開発に励んでいます。
最近関心を持っているテーマ: 原子分子による量子ビットネットワークの開発
研究 / 人生におけるモットー: 好きを貫く
趣味 / 休日の過ごし方など: 研究 / パワースポット巡り
千葉大学 大学院工学研究院
微細加工技術と化学・バイオ融合に関する研究を行っています。
マイクロ流路構造を利用する生体微粒子の高度分離・選抜システム,微小な細胞培養用バイオマテリアルの加工と応用,病原体の迅速診断用材料などの開発を通して,これまでには不可能だった精密バイオ操作の実現を目指しています。
千葉大学 大学院工学研究院
炭(炭素材料)には、古くから知られる黒鉛や活性炭に加え、ナノカーボン(グラフェンやカーボンナノチューブ)などがあります。これらの性能を向上するためには、炭素以外の元素などを導入する必要がありますが、その構造は複雑でした。そのため、炭の構造制御と構造解析技術の確立に加え、構造制御された炭の応用研究を行っています。
最近関心を持っているテーマ: 高性能を示す炭素材料の謎を解明
趣味 / 休日の過ごし方など: 子どもと外出
