該当するキーワードが見つかりませんでした。
その他のキーワードを入力してください。
千葉大学 工学部
専門はプラスチック(高分子)です。プラスチックを作って、その特性を評価したり分解したりしています。今取り組んでいる研究では、使用後のプラスチックを植物肥料に変換するリサイクルシステムの実現を目指しています。
使用後の廃棄プラスチックを肥料として有効活用できれば効率的に資源循環できますし、廃棄プラスチックから合成した肥料は世界規模の人口増加に伴う食糧危機にも貢献できます。
「プラスチックからパンを作る」。未来少年コナンに出てくるような夢の技術開発を目指しています。
最近関心を持っているテーマ: プラスチック問題、農業
研究 / 人生におけるモットー: 為せば成る
趣味 / 休日の過ごし方など: 漫画を含む読書(最近はもっぱら課長島耕作)
千葉大学 デザイン・リサーチ・インスティテュート
デザイン=生活づくりの観点から、フィールドワークによる地域資源の再確認・再認識を通して、地域活性化デザインを展開する。とりわけ、地域の歴史的な造形物のデジタルデータの取得・保存、活用に基づく、地域資源の顕在化・共有化を行っている。
最近関心を持っているテーマ: 活動としての3Dデータの取得、多様な生活者に向けた歴史的造形物のデジタルデータの活用
研究 / 人生におけるモットー: 野に出て生活を学ぶ
趣味 / 休日の過ごし方など: 家族と過ごす
千葉大学 園芸学部 / 災害治療学研究所
人の活動と自然環境とのより良い関係性をいかに創造・構築するかをテーマに研究しています。
具体的には、都市空間における自然環境や緑のあり方、開発と自然環境の保全、自然災害と土地利用のあり方など。
いずれも人の活動と自然環境との接点をどのようにデザインするかをテーマに、ランドスケープという観点から取り組んでいます。
最近関心を持っているテーマ: ランドスケープ分野の中でも最も古い歴史を持つフランスのランドスケープの歴史的展開。ランドスケープに関する技術が時代の変化に応じてどのように変化してきたのか。
また、空間計画分野におけるジェンダー問題についても関心を持っています。
研究 / 人生におけるモットー: 人生に無駄なことは何もない。
趣味 / 休日の過ごし方など: ジャズピアノ(あまりできていないので半分願望。これから頑張ります!)
千葉大学 看護学部 / フロンティア医工学センター
高齢者が最期まで尊厳を守られ、「今が一番幸せ」だと思うことができる社会を実現するために、自身の臨床経験をもとに看護学と理工学を融合した研究をしています。「今まで通り」や「あたりまえ」を改めて考え直し、これまでにない発想のケア機器を開発しています。
最近関心を持っているテーマ: 認知症予防、早期発見、介護
研究 / 人生におけるモットー:
臨床現場で本当に使える研究をする
最期まで「今が一番幸せ」と思える社会にしたい
趣味 / 休日の過ごし方など:
子どもたちの習いごとの送迎と付き添い、バイオリン、水泳、書道
千葉大学 理学部 / ソフト分子活性化研究センター / 千葉ヨウ素資源イノベーションセンター
環境問題を解決し、高度な文明社会を維持・発展させるために、洗練された「ものをつくる」有機化学の成熟は不可欠です。私たちは、医薬など人の役に立つ化合物を創成するために、新規で効率的な有機分子の構築法の開発を行っています。また、千葉県が産出するヨウ素の特性を活かす研究を行っています。
最近関心を持っているテーマ: これまで作れなかった分子を作る。ヨウ素など元素の特性を活かした科学
研究におけるモットー: やれることではなく、やらなければならないことを行う。
趣味 / 休日の過ごし方など: 良い温泉とお酒を求めて、車を運転して旅に出ます。
千葉大学 教育学部
里親子を中心とした社会的養護の家族・福祉社会学的研究を軸としつつ、子どもの貧困問題や、少年司法と児童養護の接続などに研究を展開してきました。
どのような環境にあっても子どもの利益が最大限担保される社会、子育てを中心に誰かをケアしケアされる営みが尊重される社会に資するような研究を目指しています。
最近関心を持っているテーマ: 非初婚継続家族の家族変動、母性研究
趣味 / 休日の過ごし方など: 子どもを公園に連れていく
千葉大学 医学部
千葉大学医学部附属病院の耳鼻咽喉・頭頸部外科で日々の診療を行いながら、耳鼻咽喉科の疾患を免疫の力を使って治療ができないか、研究を行っています。
主には耳鼻科のアレルギー疾患であるアレルギー性鼻炎、花粉症や好酸球性副鼻腔炎に関して病態の研究や、がんに対しての免疫療法の開発に携わっています。
最近関心を持っているテーマ: デジタルデバイスを使用した研究手法、免疫細胞はがんを倒せるのか
研究 / 人生におけるモットー: まずはやってみる。人間万事塞翁が馬
趣味 / 休日の過ごし方など: 音楽を聴くこと ゲーム
千葉大学 環境健康フィールド科学センター
研究テーマは、自然環境や自然由来の刺激が人に及ぼす生理的影響の解明です。脳活動(近赤外分光法による前頭前野活動)、自律神経活動(心拍変動性による副交感・交感神経活動)、内分泌活動(ストレスホルモン濃度)等を計測することで、自然がもたらす生理的リラックス効果に関する科学的データの蓄積を進めています。
最近関心を持っているテーマ:
個人差の解明:自然がもたらす生理的リラックス効果には、個人差があります。個人差は、様々な分野で解明すべき課題として注目されていますが、研究は進んでいません。個人差の解明を目指して、アプローチ法を含めた科学的エビデンスの蓄積を進めています。
高ストレス者への適用:これまでの研究においては、健康な20歳代の男女を主な対象としてきました。今は、発達障害児やうつ病患者など、日常的に強いストレス状態にある方々を対象とした効果の解明を進めています。
研究 / 人生におけるモットー: 「俯瞰的に物事を捉えること」を心掛けています。
趣味 / 休日の過ごし方など: 娘との自然散策です。
千葉大学 教育学部
千葉大学教育学部教授(特別支援教育学)
特別な教育的支援が必要な子どもへの教育、子どもをとりまく包括的なサポートシステムの構築を目指した研究や授業に取り組む。教育と福祉学ほか関係分野間の連携に関しても研究。
最近関心を持っているテーマ: インクルーシブ教育における優秀な児童への教育的支援のあり方
SDGsが各国のインクルーシブ教育にもたらした成果は何か
感染症拡大が学校教育に与えたポジティブな影響は何か
研究 / 人生におけるモットー: 継続は力なり(でしょうか)
趣味 / 休日の過ごし方など: 読書(主に小説、通勤時間が長いので、電車の中で読み、心をリセットしています)