千葉大学 園芸学部
カーボンニュートラルの社会を実現するためには、緑が炭素を吸収する能力を正確に把握することが必要です。
私は、レーザーで取得できる3次元データを用い、緑の価値を定量化する研究を行っています。
緑の量や空間配置、生態系サービスでの機能を算出し、緑の価値を科学的に示す研究です。
最近関心を持っているテーマ: 緑が災害を受け入れ、災害をコントロールしている(森林火災の研究)
大規模な日本の森林を、より効率よく(さらに正確に)モニタリングする技術開発(森林内ドローン開発)
誰でも正確に緑の価値を評価できるようにする技術開発(市民参加、やi-Treeへの技術提供)
技術の市民化(inclusive society)
研究 / 人生におけるモットー: You can be the change which you would like to see in the world.(ガンジーの言葉)
あなた自身が、あなたが見たいと思っている「変化」になれる。
趣味 / 休日の過ごし方など: テレビを捨てて、携帯を持たないで過ごす時間を大切にすることです。今の技術を使わないように過ごし、リフレッシュすることを心がけています。
千葉大学 教育学部
海外展開を念頭に置いた物理実験教育のための教材開発。
特に、アジア等国内外の様々な生活環境下での持続可能で簡素な物理実験教材の開発と、その資料としてのシミュレーションによる日常の物理現象(遊び道具やものづくりを含む、不均一分布の力や電磁場および電気回路における過渡現象)の分析
最近関心を持っているテーマ: 開発途上国での物理教育の改善、有限要素法シミュレーション、電気回路シミュレーション
研究 / 人生におけるモットー: やれることはすべてやる
趣味 / 休日の過ごし方など: クラシック音楽鑑賞、東南アジアの言語の習得、自宅付近を走る
千葉大学医学部附属病院
整形外科・手外科医師。医学生時代に右前腕を骨折し、大きな不安の中で楽器演奏に復帰した経験から、ドイツ・イギリスへの留学を経て、千葉大学医学部附属病院整形外科にパフォーミングアーツ医学(Performing Arts Medicine: PAM)外来を設立。
研究テーマは、音楽家の筋骨格系障害の疫学調査や上肢の三次元的動作解析。パフォーミングアーツ(ピアノ・バイオリン・フィギュアスケート・バレエ)の経験があり、アーティストに寄り添った診療を心がけている。
最近関心を持っているテーマ: 上肢のバイオメカニクス、演奏動作解析
研究 / 人生におけるモットー: Where there is a will, there is a way。誠意をもって、一生懸命取り組む。
趣味 / 休日の過ごし方など: 海外旅行とカフェめぐり。休日は家族でのんびり過ごすのが好きです。
千葉大学 医学部
足関節や足部の診療や研究を中心に行っています。
大学院ではスポーツ整形や再生医療の分野で話題の多血小板血漿(PRP)がアキレス腱断裂後の腱修復を促進するか検討する研究を行いました。
最近関心を持っているテーマ: 足部でのエコーの活用
研究 / 人生におけるモットー: みんなで楽しく
趣味: テニス、家族とでかける
千葉大学 未来医療教育研究機構 / 千葉大学医学部附属病院
1977年日本大学松戸歯学部卒業。
83年アラバマ大学医学系博士課程修了。
マックスプランク生物学研究所、アラバマ大学、大阪大学を経て、東京大学医科学研究所教授、副所長、所長を歴任。
「粘膜免疫システム」の基礎研究を通した粘膜免疫学創生と、その基盤を駆使した「コメ型経口ワクチンMucoRice」、「ナノゲル型経鼻ワクチン」に代表される応用研究に注力。
現在、千葉大学にて「経口・経鼻ワクチン開発」の実用化に向けて邁進している。
最近関心を持っているテーマ: 粘膜免疫学、粘膜ワクチン
研究 / 人生におけるモットー: No problem!! Your dream is your destiny!!
千葉大学 法政経学部
資本基盤と通過資源からなる持続可能性に関する経済理論の構築、バックキャスティング型政策形成のための基礎自治体レベルでの持続可能性に関する情報提供(人口減少のインパクトの見える化、脱炭素可能性の把握)
研究 / 人生におけるモットー: なんとかなる
趣味 / 休日の過ごし方など: ウルトラマラソン、ジャーニーラン
千葉大学 国際高等研究基幹 / 医学部
ご自身の研究テーマと簡単な概要:
「腸」は消化吸収だけではなく、全身の免疫の調整役でもある。腸管免疫についての研究を通じて、臓器不全を導く線維化やアレルギーなどの疾患治療の確立を目指した取り組みを進める。さらに、近年は腸のバリアを超え遠隔臓器に感染する腸内細菌が「万病の元」として捉えられており、病原性共生菌の制御法の確立に向けた研究を展開。コツコツと免疫研究を続けている。
最近関心を持っているテーマ: 臓器連関、病原性共生菌、免疫末梢教育
研究 / 人生におけるモットー: When the going gets tough the tough get going
固定観念は悪、先入観は罪
趣味 / 休日の過ごし方など: 格闘技、映画、写真
千葉大学 国際高等研究基幹 / 環境リモートセンシング研究センター
我々の研究室では、気象・水文現象などの地球環境を対象とし、地球観測衛星と各種予測手法を融合する、環境予測研究を推進しています。
具体的には、数週間スケールの天気予報や、100年スケールの気候変動影響による水資源環境の変動を対象とし、その予測を改善・高度化する手法を探求しています。
予測には、スーパーコンピュータを駆使した数値シミュレーションや機械学習を用い、予測と観測の融合にはデータ同化に代表される統計数学を駆使します。
地球科学・計算科学・統計数学に跨る分野横断研究により、新しい環境予測科学を切り拓きます。
最近関心を持っているテーマ: 季節予報、気象制御、社会合意形成、観測位置最適化
研究 / 人生におけるモットー: 最善の敵は、善。
人を感動させるには、自分が心の底から感動しなければならない。
趣味 / 休日の過ごし方など: 読書、息子の生態観察