千葉大学 工学部
専門はプラスチック(高分子)です。プラスチックを作って、その特性を評価したり分解したりしています。今取り組んでいる研究では、使用後のプラスチックを植物肥料に変換するリサイクルシステムの実現を目指しています。
使用後の廃棄プラスチックを肥料として有効活用できれば効率的に資源循環できますし、廃棄プラスチックから合成した肥料は世界規模の人口増加に伴う食糧危機にも貢献できます。
「プラスチックからパンを作る」。未来少年コナンに出てくるような夢の技術開発を目指しています。
最近関心を持っているテーマ: プラスチック問題、農業
研究 / 人生におけるモットー: 為せば成る
趣味 / 休日の過ごし方など: 漫画を含む読書(最近はもっぱら課長島耕作)
千葉大学 工学部
人間の視覚情報処理メカニズムの解明と工学への応用を目的として、色や質感知覚と空間認識・照明認識との関係、視覚の環境適応性、色覚の多様性、肌の色・質感の認識などのテーマに取り組んでいます。
人にいろいろな視覚刺激を見せてその応答や評価結果を分析する、という心理物理学的手法で視覚メカニズムを探っています。
最近関心を持っているテーマ: 照明の色・配光と物のトータルアピアランスの関係、肌の色・質感の認識と国際比較、色覚の個人差と多様性。
研究 / 人生におけるモットー: The truth is out there. There's no such thing as luck. Que Sera, Sera.
趣味 / 休日の過ごし方など: アート、映画、舞台、ドラマ鑑賞
千葉大学 工学部
微細加工技術と化学・バイオ融合に関する研究を行っています。
マイクロ流路構造を利用する生体微粒子の高度分離・選抜システム,微小な細胞培養用バイオマテリアルの加工と応用,病原体の迅速診断用材料などの開発を通して,これまでには不可能だった精密バイオ操作の実現を目指しています。
千葉大学 工学部 / インテリジェント飛行センター
生物運動の多様性、最適性、ロバスト性を抽出し、生き物のもつ優れた形態や構造、機能やシステムなどにおけるバイオメカニクスの基本原理を探求し、それらを模倣・規範とするB3 (biomechanics, biomimetics, bioinspiration) ストラテジーを提唱することで、省エネルギー・省資源型モノづくりに基づく持続可能なIoT技術イノベーション、すなわち生物規範工学(bioinspired engineering)の創出を目指す。
最近関心を持っているテーマ: バイオメカニクス、バイオミメティクス、生物規範工学
研究 / 人生におけるモットー: 自然に学ぶ
趣味 / 休日の過ごし方など: 自然や歴史に触れる旅行