千葉大学 園芸学部
落葉樹の季節的な生理現象のひとつである“休眠現象”について主に研究をしています。
動物の冬眠と似た現象で、樹木が冬季の低温下で生存するために成長を停止させる生命現象です。
主に細胞の「記憶」に着目し、遺伝子の観点から研究をしています。とても地味なテーマですが気候変動といった世界的な農業問題に関わる重要な研究テーマです。
最近関心を持っているテーマ: 最近はブドウやリンゴといった果実の色や香り成分にも興味をもって研究をしています。こちらは植物ホルモンを切り口に研究を進めています。
研究 / 人生におけるモットー: 気候変動をテーマに世界の農業への貢献を目指していますが、実は自分の好奇心を満たすことを原動力に研究と向き合っています。
趣味 / 休日の過ごし方など: スポーツ観戦や音楽ライブ鑑賞
千葉大学 法政経学部
イラクを中心とした中東政治研究と国際政治。ディシプリンに関わりなく、中東地域の動態を把握できることなら、何でも取り組みたい。
そしてその動態を生み出す国際政治のダイナミズムを、関係性をキーワードに読み解こうとしている。
最近関心を持っているテーマ:
中東諸国で、路上で展開される人々の社会運動。彼らが壁の落書きやプラカード、SNSのハッシュタグなどでどういうメッセージを発信しているか、そのメッセージが人々の間でどのようなつながりと団結を生むのか。
研究 / 人生におけるモットー: Rolling the ball. 目の前に空いたボールが転がっていて誰も蹴らないのは「勇なき」と思って、ついつい蹴ってしまいます
趣味 / 休日の過ごし方など: 音楽を聴きながら、ただひたすら、現地(中東、イラク)社会とつながり続けようとしている。
千葉大学 園芸学部
植物の細胞内構造を観察する研究を行っています。特に、脂質を貯蔵する細胞小器官である「油滴(lipid droplet)」を対象にしています。私たちの研究から、植物が脂質を蓄える意義の解明はもちろん、食料資源としての植物脂質の増産にもつながると考えています。
最近関心を持っているテーマ:「植物の葉にも油滴は存在するが、どのような条件で油滴の蓄積が増えるのか?」、「油滴にはどのようなタンパク質が存在しているのか?」、「植物が油滴を持つ意義とは何か?」
研究 / 人生におけるモットー: 楽しく研究しないと、良い結果は生まれない
趣味 / 休日の過ごし方など: 読書、軽い運動、ゲーム、鉄道
千葉大学 医学部
思春期青年期(AYA世代)の傷つきやすい心に寄り添いながら、回復させる精神療法・心理療法である認知行動療法を研究しています。
最近関心を持っているテーマ : 記憶の書き直し。
研究 / 人生におけるモットー: 楽あれば苦あり。七転び八起。
趣味 / 休日の過ごし方など: 映画鑑賞