千葉大学 大学院理学研究院
まったく同じ顔の人、まったく同じ考え方を持った人は二人といません。
ヒト以外の生物にも、同じような多様性や個体差があります。
私は、このような個体差が進化の歴史、あるいは発達の過程でどのように形作られるのか、さらには、個体差が生物の集団においてどのような機能をもつのかをさまざまな生物で調べています。
最近関心を持っているテーマ: 多様性の機能を生物学的な視点で解明するだけでなく、多様性の「力」を産業、農業、工学分野に応用していくことに関心があります。
研究 / 人生におけるモットー: 自分だけの「モノの見方」をもち、それを強く信じてさまざまな出来事、現象の向き合うこと。また、自分をちょうどよく疑うこと。
趣味 / 休日の過ごし方など: こどもと遊ぶ
【メディア出演】
<新聞>
<web記事>
<プレスリリース>
【受賞】
【委員歴】
【書籍】
News Release
「左右性のゆらぎ」が数千万年の進化を語る~小進化と大進化をつなぐ新たな理論~
2025.07.08
News Release
ハエの集団では個性の多様性が「大胆さ」を生む~個体間の活動量の違いが群れ全体で大胆な探索行動を促す〜
2025.06.09
News Release
左右非対称さは「環境変化への柔軟性」と関係する 遺伝しない変異と進化との間の新たな関連を発見
2024.01.15
News Release
四季を通じて昆⾍が進化する証拠を発⾒ 形態や⽣理的特徴に影響を与える環境要因を徹底的に排除することで進化を検出
2023.12.20
#次世代を創る研究者たち
生態学が描く多様性のある社会~生物が教えてくれる少数派(マイノリティ)の重要性
2023.02.27
News Release
夜間の人工光は昆虫の活動を一変させる 都市のハエは都市環境に適応して進化していた!
2022.12.13