千葉大学 医学部 / 災害治療学研究所
1984年千葉大学医学部卒業。千葉大学神経精神科に入局後、1986年国立精神・神経センター研究員、1988年米国NIH客員研究員。帰国後は国立精神・神経センター精神保健研究所薬物依存研究室室長や浜松医科大学精神神経医学助教授を経て、2000年より千葉大学に着任。
専門は、精神薬理学、認知行動療法、地域精神医療体制の構築、災害及び精神科救急医学、スポーツ精神医学、司法精神医学。
最近では特に「統合失調症、特に治療抵抗性統合失調症に関する病態解明や治療法確立」に関する研究を展開している。
千葉大学 医学部
糖・エネルギー代謝制御の基礎医学研究をしています。臓器間ネットワークおよび細胞内シグナル伝達を主な研究対象としています。糖尿病、肥満症、非アルコール性脂肪性肝疾患などの革新的治療を探索しています。
また、災害から人々の健康も守れるレジリエントな社会構築を目指す災害治療学研究も推進しています。
研究 / 人生におけるモットー: 必要は発明の母。為せば成る。犬も歩けば棒に当たる。
千葉大学 看護学部 / 災害治療学研究所
ご自身の研究テーマと簡単な概要:
行政分野の保健師の実践活動を研究事象とし、公衆衛生看護における予防技術の解明と能力開発に取り組んでいます。特に災害時に行政分野の保健師の能力が総合的に発揮されることから、災害時の保健師の活動事象を継続的に調査研究しており、災害時の活動評価指標、実践ガイド、研修プログラムの開発に取り組み、各地で活用いただいております。
最近関心を持っているテーマ: 健康危機時の活動の体制づくり
研究 / 人生におけるモットー: 全ての経験が役に立つ
趣味 / 休日の過ごし方など: 自然散策、仏像勧奨
千葉大学 真菌医学研究センター / 災害治療学研究所
インフルエンザや新型コロナなどのウイルス感染に対する生体防御に重要なサイトカインであるインターフェロン遺伝子の誘導機構について、特に細胞内のウイルスRNAセンサーに注目し、その機能制御とシグナル伝達機構の解析を通じて、新たな感染症の治療戦略につながる知見を得ることを目指しています。
最近関心を持っているテーマ: ウイルス感染応答とストレス応答の相互作用。