該当するキーワードが見つかりませんでした。
その他のキーワードを入力してください。
予防医学センター
質量分析計を用いた環境化学物質の網羅分析およびメタボローム分析に基づく化学物質曝露の健康影響
環境中に存在する多様な化学物質がどのような生体内のメカニズムを経てヒトの健康に影響を及ぼすのかを明らかにしたいと考えています。
最近関心を持っているテーマ: 多様な化学物質の複合的な曝露影響を解析するための手法について
研究 / 人生におけるモットー: 手を動かす、一旦やってみる
趣味 / 休日の過ごし方など: 子育て、Rプログラミング、音楽鑑賞、Armored Core VI: Fires of Rubicon
予防医学センター
米国Duke大学のDuke Clinical Research Instituteで学んだ経験を活かし、附属病院で糖尿病、肥満症、脂質異常症などの生活習慣病からウェルナー症候群まで幅広い疾患の臨床研究に携わり、エビデンスの確立と新規治療法の探索を行ってきました。現在は予防医学センターで、「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」、「胎児期に始まる子どもの健康と発達に関する調査(こども調査)」に取り組んでいます。
最近関心を持っているテーマ: 父母からはじまり、胎児期から小児期、青年期、成人期、老年期に至る健康に及ぼす化学物質などの環境と、食事、運動などの影響。
リアルワールドデータ、ビッグデータを用いたデータベース研究。
国内外の研究者や企業とのネットワークを活かした共同研究。
研究におけるモットー: プラス思考
趣味 / 休日の過ごし方など: サッカー観戦、フットサル、ゴルフ
予防医学センター / 千葉大学 デザイン・リサーチ・インスティテュート
都市や建築といった建造環境が、人々の行動や健康に与える影響を、公衆衛生の視点から評価し、空間デザインに応用する研究に取り組んでいます。暮らしているだけで健康が支援される「ゼロ次予防」に基づき、環境と健康の関係を実証的に分析し、自治体や企業と連携した実装へと展開しています。生活環境をすべての人にひらかれた社会的共通資本と捉え、健康格差の縮小にも資する環境整備のあり方を探究しています。建築・都市デザインと予防医学・公衆衛生学という異分野を架橋することで、健康課題を社会全体の環境計画・設計へと拡張する、新たなパラダイムを構築しています。都市・建築・公衆衛生を統合する分野横断研究により、「健康都市・空間デザイン学」という新たな学問領域の創出を目指しています。
最近関心を持っているテーマ:
気候変動が都市環境や生活行動に及ぼす影響
健康格差を縮小する空間デザインの理論と実装
“ふるまい“を支える空間設計―行動科学と都市デザインの融合
デジタル技術と空間デザインの融合による健康環境の可視化と共創
研究 / 人生におけるモットー:変わりつづける
趣味 / 休日の過ごし方など:自然の満喫