該当するキーワードが見つかりませんでした。
その他のキーワードを入力してください。
千葉大学 国際高等研究基幹 / 大学院医学研究院
自己免疫・アレルギーの機序の解明を目的に研究をしています。特に1) 免疫反応において多面的な働きをするIL-21の多様な免疫反応における役割の解明とIL-21産生制御機構の解明、2) 1の過程で見出したSoxファミリー分子のヘルパーT細胞分化と制御性T細胞分化における役割の解明、3)関節リウマチの鍵治療薬であるメトトレキサートの作用機序、を研究してきました。
最近関心を持っているテーマ: IL-17産生γδT細胞(γδΤ17細胞)の選択と自己免疫・腫瘍免疫における役割
研究 / 人生におけるモットー: The truth is in the details / Let it be
趣味 / 休日の過ごし方など: テニス、ジョギング、家事、ねこ
千葉大学 大学院看護学研究院
ケアに人工知能AIやケアロボットが活用されています。AIやケアロボットの活用に伴う意思決定や収集されるデータに関する個人情報、プライバシー保護などの倫理的課題が議論され、個々人のニーズに応じたケアを確実に提供できるように、ケアとテクノロジー、倫理、社会実装に関するテーマに取り組んでいます。
最近関心を持っているテーマ:
認知症ケアの知識をAIが学習することを目指した構造化、介護施設や高齢者病院における自律走行型ロボットの実装
研究 / 人生におけるモットー: 青は藍より出でて藍より青し
趣味 / 休日の過ごし方など: 猫の写真撮影、散歩
千葉大学 大学院情報学研究院
「エネルギー環境問題を意識した新たな情報通信社会を目指して」をテーマに、通信用電源、無線電力伝送システム、通信方式、脳型コンピューティングなどいろいろな研究テーマに取り組んでいます。いずれのテーマも「最適化」が共通ワードとなっており、理論構築から実験による実証までを一気通貫で行っています。
最近関心を持っているテーマ:
研究のための「道具」も自分たちで作ってしまおうと、いろいろなことにチャレンジしています。その中でも特にパワエレ回路設計に特化した最適化ソフトウェア開発に興味をもって取り組んでいます。
研究 / 人生におけるモットー: 「興味をもったらやってみる」
趣味 / 休日の過ごし方など:
将棋、マラソン、ゴルフなど。すべて下手の横好きです。結局研究が仕事であり趣味なのかもしれません。
千葉大学 大学院工学研究院 / デザイン・リサーチ・インスティテュート
研究テーマは2つに大別できる。1つは、藝術大学で彫刻を学んだバックグラウンドから来る藝術研究で、個別の作品としてのアートワークから、ソーシャル・プラクティスなど社会問題や現代人の心的問題に切り込むことまでをテーマとして扱っている。2つ目は、構造とグラフィック、体験などを織り込んだパッケージデザインである。
最近関心を持っているテーマ: 脱記号化、オフグリッド
研究におけるモットー: ライフとワークの境界がない人生
趣味 / 休日の過ごし方など: 薪割り、サーフィン、車と家のメンテナンス
千葉大学 大学院人文科学研究院
フィンランドの島嶼地域をフィールドに、高齢者ケアの人類学的研究をおこなっています。特に独居高齢者の暮らしを支える様々なサービスや、北欧型福祉国家において進展する親族介護に着目して研究を行ってきました。また、ハウジングやデジタル技術、医療福祉制度改革などの様々な側面から、高齢者の暮らしを多面的に捉えようとしています。
最近関心を持っているテーマ:
遠隔地の介護と、それを支える交通基盤に興味を持っています。公道と私道の区別、車道の有無といったことが、行政のサービスが届く範囲を決定しているからです。特に島嶼地域の場合、複雑な水上交通網が張り巡らされていて、単純な距離の問題ではないところが面白いです。
また、フィンランドでは多くの人びとが夏小屋と呼ばれる別荘で長い休暇を過ごします。この夏小屋を軸とした世代間関係の醸成や、年を取っていくうえでの夏小屋との関わり方の変化についても、調査を進めています。
趣味 / 休日の過ごし方など:
子供が映画好きなので、たまに付き合いで鑑賞しています。
千葉大学 大学院人文科学研究院
研究者としては1840年代から60年代のロシア文学を対象としています。言語表現に内在する歴史を探究し、既存の文学史を捉え直すこと。大きくまとめるならば、それが研究の課題です。翻訳家としては、専門分野を越えて、19世紀以降のロシア文学を広く対象としています。
最近関心を持っているテーマ: アポロン・グリゴーリエフの創作と批評の比較文学的な研究
趣味 / 休日の過ごし方など: 読書と翻訳。映画を観ること。寝る前にラジオを聴くこと。
千葉大学 大学院園芸学研究院 / 宇宙園芸研究センター
植物の環境応答やウリ科植物の花の性分化のメカニズムの解明をめざして研究を行ってきました。とくに、宇宙環境を利用した植物実験が植物機能を理解するために有用な手段であることを示すと同時に、根の水分屈性の制御遺伝子を発見し、水分屈性が極めてユニークな分子機構によって制御されることを明らかにしました。
最近関心を持っているテーマ: 千葉大学に赴任することになって、落花生の子房柄が開花後に重力に応答して下に伸び、土の中にもぐってピーナッツを結実させるしくみを研究したいと思い、最近、千葉県農林総研の落花生研究室で話を聞いてきました。はたして、宇宙で落花生はできるでしょうか?
研究 / 人生におけるモットー: 努力は人生のターニングポイントにつながる人との巡り会いを生む。
趣味 / 休日の過ごし方など: これまで山歩き、釣り、スキーなど、アウトドアー派として過ごすことが多かったのですが、千葉大学に赴任してからは、週末に仙台の自宅に戻り、雪かきや草刈り(やっぱりアウトドアー)に時間を費やしています。
千葉大学 真菌医学研究センター
病原微生物の感染機構、進化、そして宿主の防御応答の解明を通じて、真菌感染症に対する新たな対策の創出を目指して研究に取り組んでいます。特に、バイオインフォマティクス解析と分子生物学的アプローチを融合させることで、感染症の基礎的理解を深め、臨床応用への橋渡しを図ることを目指しています。
最近関心を持っているテーマ:野外環境における微生物の分布および伝播メカニズムの解明
研究 /人生におけるモットー:温故知新
趣味 / 休日の過ごし方など:魚釣り、スキー
フロンティア医工学センター
電磁波技術を用いて、通信、健康・医療に貢献する研究を行っています。生体情報や病気の早期発見などに用いる非接触センサの開発、物品管理などに用いるRFIDの開発、5Gなどに用いる情報通信機器、バッテリなどの電源の問題を解決する無線電力伝送の研究を行っています。
最近関心を持っているテーマ: 機械学習、在宅医療、無線電力伝送、海中通信
研究 / 人生におけるモットー: 「まず、やってみよう」「締切は守るためにある」「恩は下に返す」
趣味 / 休日の過ごし方など: 読書、ウォーキング、ジム、テニス、映画