発表のポイント
・空中写真の判読と現地調査を組み合わせ、令和 6 年能登半島地震に伴う津波の詳細な浸水範囲と津波の高さ、被害との関係を明らかにしました。
・津波の浸水範囲の面積は 3.7 km² でした。能登半島の東西沿岸では連続的に津波の浸水が生じ、半島北岸では部分的にしか認められませんでした。このような特徴は、既存の津波浸水想定の結果と調和的なものでした。
・津波の高さは能登半島の西岸で高く、志賀町富来や輪島市黒島で標高 8 m 以上の地点で津波による漂着物を確認しました。20 世紀以降に能登半島北部に到達した津波と比較すると、今回の津波は最大のものであったといえます。
・津波による被害の分布は津波の高さとは異なり、半島における地形条件の地域的な差異と集落の立地条件、海岸構造物の有無によるものであることがわかりました。
概要
福岡教育大学の岩佐佳哉講師、広島大学の中田高名誉教授、熊原康博教授、中部大学の杉田暁准教授、千葉大学の濱侃助教、金沢大学の青木賢人准教授らの研究グループは、空中写真の判読と現地調査を組み合わせることで、令和 6 年能登半島地震に伴って発生した津波の詳細な分布と高さを明らかにしました。その結果、令和 6 年能登半島地震に伴う津波の被害は半島における地形条件の地域的な差異と集落の立地条件、海岸構造物の有無によることが明らかとなりました。
本研究成果は、2025 年 7 月 2 日に国際的学術誌『Earth, Planets and Space』に掲載されました。

プレスリリース本文はこちら