
千葉大学 大学院園芸学研究院 / 宇宙園芸研究センター
植物の環境応答やウリ科植物の花の性分化のメカニズムの解明をめざして研究を行ってきました。とくに、宇宙環境を利用した植物実験が植物機能を理解するために有用な手段であることを示すと同時に、根の水分屈性の制御遺伝子を発見し、水分屈性が極めてユニークな分子機構によって制御されることを明らかにしました。
千葉大学は、2025年3月9日(日)~11日(火)に、松戸キャンパスにて「千葉大学 宇宙園芸国際ワークショップ 2025」を開催します。
本ワークショップでは、宇宙での植物・作物栽培、生物再生型生命維持システムなど、宇宙園芸に取り組むアメリカ航空宇宙局(NASA)、欧州宇宙機関(ESA)、宇宙航空研究開発機構(JAXA)を始めとする国内外の大学、研究機関の研究プログラムを相互理解し、将来的な共同研究の可能性について議論します。
宇宙、そして宇宙園芸に関心のある大学や研究機関、産業界および関連する学術コミュニティからの研究者や大学院生の参加を歓迎します。

※タイムテーブルの詳細はこちら
イベント概要
以下の日程で招待講演者による口頭発表およびポスター発表を予定しています。
開催日程:
2025年3月9日(日)10:00~18:00
(※一般参加は13:00~)
セッションⅠ~Ⅲ(※セッションⅢはポスター発表)
2025年3月10日(月)9:00~17:30
各セッションⅣ~Ⅵ、ディスカッション
2025年3月11日(火)10:00~12:00
柏の葉キャンパス施設見学(※招待講演者のみ)
講演者:
3月9日(日)
・Elison Blancaflor (NASA)
・Hayato Ohkuma (Japan Aerospace Exploration Agency: JAXA)
・Mizuki Komasa (Space Foodsphere, JAXA)
・Yuta Kikuchi (Space Foodsphere, JAXA)
・Matthew Gilliham (The University of Adelaide)
・Raymond M. Wheeler (NASA Emeritus)
・Hideyuki Takahashi and Mitsumasa Hanaoka (Chiba University, Japan)
3月10日(月)
・Kyunghwang Kim (The German Aerospace Center: DLR)
・Eri Hayashi (Japan Plant Factory Association: JPFA)
・Christophe Lasseur (European Space Agency: ESA)
・Yoshiaki Kitaya (Osaka Metropolitan University)
・Akira Higashibata (JAXA)
・Tomomichi Fujita (Hokkaido University)
・Eiji Goto, Akimasa Nakano, Daisuke Aoki, Takaaki Wajima, and Jun Hidema(Chiba University)
・Hideyuki Takahashi and Mitsumasa Hanaoka (Chiba University)
会場:
千葉大学 松戸キャンパス (千葉県松戸市松戸648)
松戸キャンパスE棟2階合同講義室および100周年記念戸上ヶ丘ホール
アクセス情報はこちら
参加費・ポスター発表の申込方法:
本ワークショップへの参加は、無料です。会場の都合上、事前申込が必要です(3/7締切)。
申込みは下のリンクからご登録ください。
備考:すべて英語での講演となります。
主催:千葉大学園芸学研究院附属宇宙園芸研究センター