名前
小林 達明 / コバヤシ タツアキ 研究者情報
部署
千葉大学 園芸学部
職名
教授
キーワード
砂漠化 , 風倒木 , 超暴風台風 , 里山 , 福島第一原子力発電所事故 , 海岸林
関連ウェブサイト
再生生態学研究室
所属学会情報
  • 日本緑化工学会
  • 応用生態工学会
  • 景観生態学会
  • 日本造園学会
  • 日本森林学会
  • 日本生態学会
  • 日本雑草学会
  • 熱帯生態学会
報道出演関連
・掲載一覧
/その他

【メディア出演など】
<テレビ>

  • 2019年9月19日 NHKニュース『千葉県大規模停電から10日 大量のスギの倒木 幹空洞化の病気が一因か』
  • 2019年9月19日 NHK総合「ニュースきょう一日」『千葉県・台風15号被害・停電続く』
  • 2015年9月1日 NHK総合 「NHKニュースおはよう日本」『<シリーズ「防災」>千葉県旭市・津波に備える”減災林”』
  • 2014年1月31日 NHK総合 福島 「さすけねえの?福島」『ど〜なってるの?山の除染』

 

<新聞>

  • 2019年10月1日 朝日新聞 『千葉の大規模停電なぜここまで長期化?見えてきた2つの理由』
  • 2019年9月24日 朝日新聞 朝刊『停電広げた、特産スギ倒木 電線に次々、復旧阻む 千葉・山武』
  • 2019年9月22日 東京読売新聞『[スキャナー]電力網 暴風対策急ぐ 電柱電線強化 ドローン活用』
  • 2018年10月31日 千葉日報 『「電子図書館」寄付募る 開設資金100万円、CFで松戸の千葉大園芸学部』
  • 2018年9月5日 日本経済新聞 朝刊 『千葉大学大学院園芸学研究科――造園の名門、アジアが庭(グローバル時代をひらく)』
  • 2018年4月5日 日本農業新聞 『最新研究成果現場へ 千葉大大学院と協定 復興事業に情報提供 福島・JA東西しらかわ』
  • 2017年2月20日 東京新聞 朝刊『福島・放射性セシウムの現状探り市民に訴え 里山保全へ情報提供を 塩谷町で千葉大
  • 小林教授が講義 除染「山はほぼ放置」』
  • 2016年7月17日 朝日新聞 朝刊『洋式庭園の保存団体などに感謝状 松戸の千葉大園芸学部 /千葉県』
  • 2016年3月28日 朝日新聞 夕刊『4月に「森林環境」市民講座』
  • 2016年3月8日 朝日新聞 朝刊『<お知らせ>震災後5年の森・地域を考える森林環境市民講座』
  • 2015年8月28日 東京読売新聞『京葉臨海部 次の緑化問う 埋め立て半世紀 NPOが冊子』
  • 2015年3月9日 朝日新聞『(震災から)津波の減災と美しい海岸願い、苗木3000本植樹 旭市飯岡地区』
  • 2015年3月7日 毎日新聞『東日本大震災:津波減殺林、地元の手で 防潮堤強化へ3000本 あす、旭・飯岡で植樹祭』
  • 2012年9月14日 朝日新聞 朝刊『「里山も除染を」緑化研究者ら提言 政府の宅地周辺限定案に警鐘』
  • 2012年3月22日 毎日新聞『続大震災・安心の行方:9 “緑の城壁”構想 全国に先駆け防災植林/千葉』
  • 2012年3月20日 毎日新聞『続大震災・安心の行方:8「森の防波堤」保安林が減災に効果/千葉』

 

<web記事>

 

<プレスリリース>

  • 2018年10月24日『園芸に関する最新の知と歴史的な知の社会との共有を目指して 千葉大学初のクラウドファンディングを開始』

 

【受賞歴】

  • 2021年 グッドデザイン賞 大学施設 「千葉大学松戸アカデミック・リンク」 公益財団法人日本デザイン振興会
  • 2006年 ベストティーチャー賞 千葉大学
  • 2006年 技術賞 日本緑化工学会
  • 2006年 論文賞 日本緑化工学会

 

【委員歴】

  • 2015年 – 現在 自然再生専門家会議 委員
  • 2015年 – 現在 特定外来生物等専門家会合 学識経験者
  • 2013年 – 現在 広野町放射線健康対策委員会 委員
  • 2010年 – 現在 自然再生士資格委員会 委員
  • 2010年 – 現在 東京都自然環境保全審議会 臨時委員
  • 2010年 – 現在 市川市緑の調査専門委員 専門委員
  • 2021 – 2022年 日本技術者教育認定機構(JABEE) 審査員
  • 2020 – 2021年 独立行政法人大学改革支援・学位授与機構国立大学教育研究評価委員会 専門委員
  • 2010 – 2017年 千葉県森林審議会 委員
  • 2014 – 2016年 大学設置・学校法人審議会 専門委員
  • 2012 – 2015年 中央環境審議会外来生物対策のあり方検討小委員会 専門委員

 

【書籍】

  • 小林 達明編 「7章 自然環境の再生と植生管理」 亀山章総編集 『造園大百科事典』 朝倉書店 2022
  • 小林 達明著 「1章 生態工学の目的と方法」 亀山章監修 『新版 生態工学』朝倉書店 2021
  • 小林 達明著 「2章 2項 野生草本の採集と利用に関する法規制と倫理」 根本正之、山田晋、田淵誠也編集 『在来野草による緑化ハンドブック 身近な自然の植生修復』朝倉書店 2020
  • 小林 達明著 「福島第一原子力発電所事故5年後の里山の現状と課題」 森林環境研究会編著『森林環境2016 ―特集―震災後5年の森・地域を考える』森林文化協会 2016
  • 小林 達明著 「第1章 4項 生物多様性保全における自然再生の役割と課題」『自然再生副読本 自然再生事例集1』 財団法人日本緑化センター 2012
  • 小林 達明著 「第1章 砂漠化に学ぶ大規模災害の社会生態学的視点」 日本農学会編 『環境の保全と修復に貢献する農学研究』養賢堂 2012

小林 達明 教授 の記事

このページのトップへ戻ります