千葉大学 大学院医学研究院 / 健康疾患オミクスセンター
細胞は加齢や感染、炎症などの環境要因によりゲノム情報およびエピゲノム情報に異常を蓄積し、それが癌など疾患の原因となります。ゲノムの修飾物であるエピゲノムは、環境やストレスによりどの領域にどのような変化が誘導されるか定まっており、その探求と活用が癌の解明と新しい癌医療を築く重要な鍵となります。
最近関心を持っているテーマ: 統合オミクス解析、エピゲノム創薬、癌リスク診断
研究 / 人生におけるモットー: 探求心と挑戦
【メディア出演など】
<新聞>
<雑誌>
<web記事>
<プレスリリース>
【受賞歴】
【委員歴】
【特許】
News Release
胃がんの“犯人”に新たな容疑者?ピロリ菌が持つ「DNAを傷つける酵素」ががん発症に関与の可能性
2025.09.08
News Release
【共同リリース】Reprimoタンパク質が細胞外から細胞死を誘導する新規経路を発見 ~副作用の少ない新薬開発に期待~
2025.02.27
News Release
【共同リリース】「触媒医療」の新時代へ―がん治療の可能性を広げる新技術を開発―
2025.01.27
News Release
がんを支える遺伝子発現を調節する因子を新たに発見―がんの新規創薬標的部位の同定―
2024.07.29
News Release
白血病を含むがんの新規創薬へ前進―エピゲノム酵素がミトコンドリアの呼吸制御に関わるメカニズムを解明―
2022.11.30