予防医学センター / 千葉大学 デザイン・リサーチ・インスティテュート
都市や建築といった建造環境が、人々の行動や健康に与える影響を、公衆衛生の視点から評価し、空間デザインに応用する研究に取り組んでいます。暮らしているだけで健康が支援される「ゼロ次予防」に基づき、環境と健康の関係を実証的に分析し、自治体や企業と連携した実装へと展開しています。生活環境をすべての人にひらかれた社会的共通資本と捉え、健康格差の縮小にも資する環境整備のあり方を探究しています。建築・都市デザインと予防医学・公衆衛生学という異分野を架橋することで、健康課題を社会全体の環境計画・設計へと拡張する、新たなパラダイムを構築しています。都市・建築・公衆衛生を統合する分野横断研究により、「健康都市・空間デザイン学」という新たな学問領域の創出を目指しています。
最近関心を持っているテーマ:
気候変動が都市環境や生活行動に及ぼす影響
健康格差を縮小する空間デザインの理論と実装
“ふるまい“を支える空間設計―行動科学と都市デザインの融合
デジタル技術と空間デザインの融合による健康環境の可視化と共創
研究 / 人生におけるモットー:変わりつづける
趣味 / 休日の過ごし方など:自然の満喫
【メディア出演など】
<新聞>
<雑誌>
<web記事>
<プレスリリース>
【受賞歴】
【委員歴】
News Release
地域の移動支援としての電動カートが介護予防につながるか~要支援・要介護リスクを高めた電動カートの運行停止:自然実験デザインの縦断研究~
2025.06.25
News Release
ウェルビーイングを育むまちの特徴が明らかに〜ウェルビーイングを重視した都市計画や政策立案に活用を〜
2025.03.05
News Release
車を利用しない高齢者は、駅やバス停が徒歩圏内にないと3年後に1.6倍うつになりやすい
2025.01.24
News Release
【共同リリース】望ましい地域環境により介護費用が抑制できる可能性 ー生鮮食料品店が近くにある人は介護費用が月1,367円低いー
2024.04.15
News Release
【共同リリース】民間の賃貸住宅に比べ、公的な賃貸住宅に住んでいる高齢者は9年間の死亡リスクが28%低い ー持ち家が最も死亡リスクが低く、次に公的な賃貸住宅が低いー
2024.04.15
News Release
スマートフォンアプリを活用したショッピングモールでのウォーキングプログラムに参加で歩数増を確認 ―都市部・郊外・大型モール・女性・高齢者で特に多い歩数増加―
2024.01.31
News Release
高齢者の移動支援における新たな可能性の検証 電動カート(グリスロ)は”動く交流の場”!?
2023.10.25